------------------------------------------------
1.xlrdをインストール
xlsなどのExcelファイルを開くためには"xlrd"というパッケージが必要です
https://pypi.python.org/pypi/xlrd からダウンロードを行います
私は「xlrd-1.0.0.tar.gz」 を使用しました。
「.gz」ファイルは圧縮されたファイルですので、解凍して使用します。
Lhaplusではできなそうだったので「7-Zip」を使用して解凍し、インストールしました。
が、どのようにインストールしたか忘れてしまいました。しかも思い出せないwので慎重に、自己責任でのインストールをお願いいたします。
ここまででも一苦労でしたねw
----------------------------------------------------------------------
2. Pythonでxlsファイルを読み込む
xlrdとos.pathをインポートしましょう
今更ですが私は開発環境は「Anaconda」を使用してます。もともといろんなパッケージが入っているのですごく便利です
(Anaconda ダウンロード先→https://www.continuum.io/downloads)
Excelのファイルを「2013010506.xls」とします
Excelファイルは競馬インジケータからダウンロードしました
セルA1に年月日と開催競馬場がまとめられていますので、ここからとりあえず開催競馬場を取得したいと思います。
Excelファイルは競馬インジケータからダウンロードしました
セルA1に年月日と開催競馬場がまとめられていますので、ここからとりあえず開催競馬場を取得したいと思います。
xlsfile ="2013010506.xls"
#pythonプログラムファイルと同じフォルダにあるファイルを開きます
if os.path.exists(xlsfile):
xls = xlrd.open_workbook(xlsfile)
#指定したExcelファイルがあれば、開いてxlsという変数にします
print (sheet1.cell(0,0).value.split(" ")[3])
#sheet1.cell(0,0)で文字列を「cell」という型で読み込みます
→['16年', '1月', '5日', '中山'] (出力結果)
#ちなみにセル(0,0)はExcel上ではA1です
#.valueで読み込んだ文字列の型を「cell」から「value」に変換します
→'16年', '1月', '5日', '中山' (出力結果)
#.split(" ")で文字列をリスト化します
→['16年', '1月', '5日', '中山'] (出力結果)
見た目は変わっていませんが、リストの中を編集可できる文字列になりました
#[3]でリスト内の4番目の文字列を取得します
→中山 (出力結果)
今回はここまでです。
次回は開催競馬場だけでなく、いろんな情報を取り出したいと思います
0 件のコメント:
コメントを投稿